ブロックチェーンとは、分散型ネットワークを構成する複数のコンピューターに、暗号技術を組み合わせ、取引情報などのデータを同期して記録する手法のことです。
一定期間の取引データをブロック単位にまとめ、コンピューター同士で検証し合いながら正しい記録をチェーン(鎖)のようにつないで蓄積する仕組みであることから、ブロックチェーンと呼ばれます。
別名「分散型台帳」とも言われています。
ビットコインなどの仮想通貨(暗号通貨)に用いられる基盤技術でです。
ブロックチェーンの仕組み
ブロックチェーンでは、ネットワーク内で発生した取引の記録を「ブロック」と呼ばれる記録の塊に格納します。
個々のブロックには取引の記録に加えて、1つ前に生成されたブロックの内容を示すハッシュ値※と呼ばれる情報などを格納します。
生成されたブロックが、時系列に沿ってつながっていくデータ構造が、まさにブロックチェーンと呼ばれる理由です。
※ハッシュ値とは:
ハッシュ値とはアルゴリズム(ハッシュ計算)により算出された一定量の情報をコンパクトにまとめるデータのことです。
情報が少しでも変更されると、計算されるハッシュ値は全く異なるものになります。
ブロックチェーンの特徴
ブロックチェーンの特徴は、一部のコンピューターで取引データを改ざんしても、他のコンピューターとの多数決によって正しい取引データが選ばれるため、記録の改ざんや不正取引を防げる点にあります。
もし仮に、過去に生成したブロック内の情報を改ざんしようと試みた場合、変更したブロックから算出されるハッシュ値は以前と異なることから、後続するすべてのブロックのハッシュ値も変更しなければならず、そうした変更は事実上困難です。
このように、ブロックチェーンは改ざん耐性に優れたデータ構造を有しているのが大きな特徴です。
取引データを収集管理する大規模コンピューターを必要とせず、コンピューターが分散型ネットワークで構成できるため、低コストでの運用が期待されています。
またブロックチェーンは特定の管理者がいなくても取引データの信頼性を保てるため、非中央集権(ディセントラリゼーション:decentralization)の仕組みとしても注目されています。
ブロックチェーンの技術
ブロックチェーンはデータ構造に加えて、データの管理方法にも改ざんを防ぐ仕組みを備えています。
ブロックチェーンは、「分散型の台帳」と言われます。
ブロックチェーンはネットワーク内で発生した全ての取引を記録する「台帳」としての役割を持ち、ネットワークに参加している全てのユーザーが同一の「台帳」を共有することで、情報の信ぴょう性を確保しています。
そのほか、ブロックチェーンは「P2Pネットワーク」や「コンセンサスアルゴリズム」「スマートコントラクト」「偽造防止・暗号化技術」といった複数の技術の組み合わせで実現されます。
・契約の自動化を実現する「スマートコントラクト」
契約行動をプログラム化し、自動的に実行しようとする仕組みが「スマートコントラクト」です。
スマートコントラクトはブロックチェーン上で動くエージェント・プログラムです。
特定の条件を満たした場合に契約を行うなど、さまざまな業務処理を記述することが可能です。
(実現性の程度はブロックチェーン基盤によります)
・偽造防止・暗号化技術
ブロックチェーンでは、公開鍵暗号技術により電子署名を用いて相手との安全な取引を実現したり、台帳情報の共有による取引の透明性とプライバシー保護を両立したりしています。
・全体の合意形成で正当性を確認する「コンセンサスアルゴリズム」
中央集権的な管理者を持たないブロックチェーンでは、台帳情報をネットワーク上の全員で共有するため、全体の合意形成を行います。
そうした合意を行う方法が「コンセンサスアルゴリズム」です。
コンセンサスアルゴリズムには、ビットコイン等に用いられるProof of Work(PoW)やHyperledger Fabric等に用いられるEndorse+Ordering Serviceなど複数の方法があります。
・分散型の台帳管理を支えるP2Pネットワーク
ブロックチェーンのデータ管理の役割を担うのが、P2Pネットワークです。
P2Pネットワークはクライアント=サーバー型とは異なり、特定のサーバーやクライアントを持たずにノードと呼ばれる各端末が対等に直接通信することで、ユーザー同士の情報共有や決済のやりとりを可能にします。
既存の決済システムのようにサーバー側で情報を集約して管理する場合には、そこが障害時の弱点(単一障害点)となりますが、ブロックチェーンの場合にはユーザー全員が同じ情報を持っているため、複数のノードに障害が発生してもシステムを維持できます。
ブロックチェーンのプラットフォーム
現在、数多くのブロックチェーンプラットフォーム(実装基盤)がリリースされており、仮想通貨やトークン、金融取引に特化したもの、幅広い業界への活用を目指すものなど各々に特徴があります。
この背景には、仮想通貨に特化した最初のブロックチェーン実装であるBitcoinが登場した後、仮想通貨以外の領域でもブロックチェーンを活用したいというニーズが出てきました。
しかし、Bitcoinの機能が仮想通貨以外の領域で使用するには不十分であったため、それらの不足を補う、あるいは一部のニーズに特化させた新たなブロックチェーンプラットフォームの必要性が高まったということがあります。
この一方で、ユーザーは数多くのプラットフォームのなかから、メリット・デメリットを考慮し、自身のニーズを満たすものを選択することが難しくなってきています。
ブロックチェーンの今後
ブロックチェーンは、仮想通貨などフィンテックを語る上で欠かせない技術です。
政府や銀行などが介入せず、取引に関するデータが分散し、すべての人がデータを確認できることから改ざんが起こりにくいというメリットがあります。
またブロックチェーンは、仮想通貨だけではなく、決済や送金、証券取引などの金融業界の他、ポイント管理など小売業界、不動産業界、サプライチェーンやトレーサビリティなど物流業界や流通業界、電子カルテや処方せんの受付など医療業界、アート作品の所有権や音楽著作権の管理などエンターテインメント業界、など幅広く広がりつつあります。
いまだ課題もあり発展途中でもありますが、今後、更に進化しつつさまざまなビジネスにおいて新しい価値を提供していくでしょう。
AIやIoTとの連携も、そのスピードに拍車をかけることでしょう。
WeCodeではプロフェッショナルからなる専門の開発チームがお客様のアイデアを形にします。 お気軽にお問い合わせください。
無料見積・無料相談実施中!
www.wecode-inc.com | 〒305-0047茨城県つくば市千現2-1-6 | contact@wecode-inc.com | Tel 080-7094-9386